imajina

社内コミュニケーションを通じ、やる気のない若者をやる気のある若者へ変革させる

2016/07/19(最終更新日:2021/10/26)

INDEX [非表示]

急増するやる気のない若者

「3ない」若者、増加中――。先日、こんな見出しの記事が目に入った。読み進めてみると、最近では「欲ない、夢ない、やる気ない」若者が増加しているらしい。一体どういうことだろうか。

 

「欲がない」とは物欲がないこと。80年代以降に生まれた世代を「ミレニアム(世紀末)世代」というが、この世代に当てはまる人々は、モノを所有することにあまりステータスを感じないと言われている。若者の「車離れ」や「テレビ離れ」といったことがたびたび話題になるが、これも欲なし現象の1つだろう。また、特にここ数年「シェアする」文化が広まっており、車等は特に必要な時だけレンタルするという、新しい潮流も生まれつつある。テレビに関しても見たい番組だけをスマホで見る、といった若者は多い。

 

「夢ない」は文字通り、将来の夢がないことだ。新入社員向けの調査では「将来社長になりたいか」というアンケートにYesと答える若者が少なくなっている傾向にある。理由を聞くと「出世をしなくてもそこそこの生活が営めるだけのお金があればいい」「ある程度豊かな生活ができているので、今のままで十分」といった意見が出てくる。またプライベートにおいてもその兆候は見てとれる。例えば、結婚願望のない若者が増えているのもその1つだ。あるデータによると、昨年15年時点で40歳以上の男性未婚率は30%以上。このままだと生涯未婚で終わる男性は20%以上に及ぶといわれている。女性の晩婚化も話題になって久しいが、これは男女共通の傾向なのだろう。結婚と出世に、夢が見いだせていない状態と言えるかもしれない。

 

最後の「やる気ない」は夢と欲がないため頑張ることができない、頑張ろうとしない、といった傾向を指す。確かに欲しいモノがない、そこそこの生活でいいという意見が本音であるならば、やる気が出ないのもうなずける。

 

もちろん、若者のすべてがこれに当てはまるわけではない。「3ない」傾向は若者の一部に見られる、と表現したほうが正しいだろう。ただ、こういった意見は最近になって急に耳にするようになったわけではない。「やる気のない若者」は数年前からメディアでも取り沙汰されていたので、ここ数年続いて見られる傾向であるのは確かなようだ。

 

この状況をどう捉えるのかは人によるだろうが、今後の日本経済の行方と照らし合わせると、あまり芳しくない状況ではある。今後の日本は少子高齢化が進み、生産性人口が減少していくのは明白だ。そういった状況下では1人当たり生産性の向上が成長のカギになると思うのだが、前述の「3ない」状態では生産性向上は夢のまた夢。むしろ現状維持の努力をしていても、相対的に凋落していく可能性が高い。

 

また、こういった特徴が自社の新入社員や若手社員に当てはまり、教育や指導に苦労していると感じている読者も少なくないだろう。若手社員とどう接していいか分からない、彼らが何を考えているのかわからないと思われる方も、なかにはいるかもしれない。ふとした時に「最近の若者はダメだ」とため息をついてしまっているのではないか。

 

しかし、本当に最近の若者は「ダメ」なのだろうか。社会環境や生活状況が昔と大きく変化しているといえども、同じ人間である。欲がないのではなく、その欲の形が違うだけなのかもしれないし、何かきっかけがあればやる気をだすかもしれない。

 

例えばこんな話がある。今の若者は総じて非合理なことには納得しないと言われている。そのため会社の雑務等に関しても「なぜやらなければいけないのか」「自分はこれをやりたくない」といったことを、平気で上司に訴える者もいる。しかしその一方で、社会貢献などに意義を見出し、そういった活動に精を出す若者が増えているというのだ。事実、社会問題の解決を目的として事業を起こす「社会起業家」という言葉も生まれているほどである。

 

一見すると、この2つの事象は相反するように思える。賃金が発生する会社の雑務は意義がなくて、(大抵の場合)賃金の発生しない社会貢献には意義がある。逆説的で、興味深い問題である。

 

ここで1つ考えるべきことがある。その若者がやる気をだすカギは「内的モチベーションの向上」にある可能性が高い、ということだ。内的モチベーションとは、報酬(昇給、昇進、昇格、表彰など)がなくとも、職務自体に意味ややりがいを見出し、自発的にアクションを起こす状態を指す。反対に外的モチベーションという言葉があるが、これは外部から得られる報酬に期待してアクションを起こすことだ。

ダニエル・ピンク氏

内的モチベーションと外的モチベーション

内的モチベーションと外的モチベーション。これは作家であるダニエル・ピンク氏が記した『モチベーション3.0』という書籍にある「やる気を持続させる動機づけ」に関する考察である。これをもとに考えると、前述の状況は容易に説明がつく。最近の若者には外的モチベーションより、内的モチベーションを上げるほうが「効く」のだ。

 

そのように考えると「欲ない、夢ない、やる気ない」社員がいたとしても、コミュニケーションを変えるだけで働き方が変化する。普段の業務や仕事における意味を伝えること。今取り組んでいる仕事が、社会に大きな影響を与えていること。そして、それらをきちんと、確かに、本人の心に訴えかけること。

 

言ってしまえば、これは企業の理念や価値観を伝えること、そのものだろう。どんな組織でありたいのか、どんな企業でありたいのか、どんな姿勢で仕事をするべきなのか。会社が社員に持ってほしい「思い」を現在の業務と結びつけ、下に伝え、一緒に考えるという工程が大切だ。

 

今自分が取り組んでいることは社会を良くすることにつながっている、明るい未来へとつながっていると捉えることができれば、仕事を充実させよう、一生懸命やって良い結果を残そうと奮闘するだろう。そうすればおのずと、仕事を通して実現したい夢も見つかってくる。「欲ある、夢ある、やる気ある」状態へと変わっていく。

 

「伸びる会社は月曜日の朝が一番楽しい」。弊社はそう考えているが、コミュニケーションの取り方を変えたり、対話を重ねたりすることで、やる気のない若者をやる気のある若者に変えることは決して不可能ではない。「最近の若者はだめだ」。そう嘆いていても何も変わらない。先輩社員や会社がやれることはたくさんあるのではないだろうか。何かを変えることで、何かが変わるのだから。

 メルマガ会員募集  メルマガ会員募集

無料ブランディングセミナー

いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決! いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決!

閉じる