INDEX [非表示]
人事評価制度とは、社員の能力や成果、勤務態度などを評価し、昇進・昇格・昇給などに反映させる制度です。人事評価制度を導入し公正な評価を実施すると、人材育成やモチベーション向上につながります。
「社員の質を上げたい」「会社の生産性を上げたい」といった悩みを抱えている会社には、人事評価制度の導入を検討しましょう。うまく活用できると、社員が自発的に成長し、会社の生産性向上を期待できます。人事評価制度を通じて、会社のビジョンや求める人物像を社員に共有しましょう。
当記事では、人事評価制度の概要やメリット、導入方法を徹底解説します。
人事評価制度とは?構成する3つの要素
人事評価制度とは、社員の成果や能力、貢献度などを評価する仕組みです。評価は報酬や役職に反映させたり、社員一人ひとりに合わせた人材育成や人員配置の根拠になったりします。社員が自分の成果や能力が評価されると認識できれば、自発的な成長も期待できます。人事評価は半年に1回、1年に1回など定期的に行うことが一般的です。
人事評価制度によって、社員の成長や適材適所への配置が可能になると、生産性が向上し業績アップが期待できます。一方で、人事評価制度を導入しても社員が納得できる評価でなかったり、評価が報酬や役職に反映しなかったりすると、生産性向上や業績アップは期待できません。むしろ、社員のモチベーション低下を招くでしょう。人事評価制度はうまく機能しないと、会社全体にマイナスな影響を与えかねない点がデメリットです。
人事評価制度は次の3つの要素から構成されており、それぞれは連動しています。
等級制度 | 社員の能力や職務、役割などをベースにランク付けし役職を与える制度 |
---|---|
評価制度 | 等級と企業の行動指標をベースに社員の能力や業務内容、成果などを評価する制度 |
報酬制度 | 評価をベースに社員の報酬を決める制度 |
等級制度によって等級ごとに求められる役割が明確になると、社員は会社から何を求められているか、次のステップに進むためには何が必要かを具体的に把握できます。
人事評価制度を導入するメリットは?
会社が人事評価制度を導入することで得られるメリットは以下の3点です。
- 会社のビジョンに共感した行動ができる人材を評価できる
- 人材育成につながる
- 適切な人員配置を行える
求める人物像への育成や適切な人材配置ができれば、エンゲージメントが向上し会社の生産性が上がり、業績アップも期待できます。業績アップの他にも、社員自身が成長を実感できること、能力を発揮できる場所に就けたことなどにより、モチベーション向上にもつながります。
会社のビジョンを示せる
人事評価制度の導入は、インナーブランディングにつながります。インナーブランディングとは、企業理念や会社の価値観、ビジョンなどを社員に理解させ、共感した上で行動できる状態にすることです。人事評価制度に会社のビジョンを反映させると、社員に会社のビジョンに即した行動を促すことができます。会社と社員が同じ目的に向かって進むために、会社のビジョンを示すことは非常に重要です。
会社のビジョンが浸透し、ビジョンに沿った行動を正しく評価することで、モチベーション向上にもつながります。
人材育成につながる
人事評価制度では、等級ごとに社員に期待する能力や役割などを明確化します。自社が求める人物像を社員と共有できるため、会社は求める人材を獲得することが可能です。
社員にとっても、やるべきことや目指す方向性を把握できます。求める人物像へ近づくことで評価され、その評価が等級や報酬などに反映される点はメリットと言えるでしょう。
また、定期的に社員一人ひとりの現状を把握する機会を設けた場合、被評価者に都度フィードバックができます。フィードバックの際には、社員の能力開発やスキルアップのアドバイスができる他、状況に応じて今後の目標設定ができるため、その時々で求める人材を育成できます。
会社の成長には人材育成が欠かせません。人事評価制度の導入によって社員が会社の求める人物像へと成長すると、会社の成長・業績アップにつながります。
適切な人員配置を行える
人事評価によって社員一人ひとりの能力や適性を把握でき、適切な人員配置を行えるようになります。個々人の能力が十分に発揮できる部署への異動が可能になると、社員のパフォーマンスが上がります。会社としては業績アップが期待でき、社員としてはモチベーション向上につながる点がメリットです。
社員は能力などに合った部署に配置されることで、社員の能力が発揮されやすくなり、業務の効率化や生産性の向上にもつながります。社員の能力が発揮されれば、社員の評価は上がり、報酬や待遇にも反映されるため、結果として社員のモチベーション向上につながります。加えて、社員がモチベーションを維持できると、離職率の低下も期待できるでしょう。
人事評価制度の導入方法
人事評価制度をただ導入するだけでは期待する効果は得られません。期待する効果を得るためには、事前に目的を決め、分かりやすい制度にすることが重要です。
また、評価制度を導入する前には、評価者と被評価者の双方を対象に研修や説明会を開催し、人事評価制度の詳細と導入目的を周知すると、スムーズで効果的な運用ができます。
評価の目的を決める
評価の目的を決めることで、どのような評価基準・項目が必要なのか、どのように運用したらいいかが分かります。評価の目的が決まっていない状態では、人事評価制度を導入しても期待する結果は得られないでしょう。評価の目的は人事評価制度の方針となります。
人事評価制度を導入する目的が明確でない場合、自社の求める人物像が正確に伝わりません。会社と社員との認識にズレがあると、社員は評価に納得できず、会社に不信感を抱く可能性があります。会社と社員との認識のズレを防ぐためにも、評価の目的を決めることは大切です。
適切な人員配置を行うため、報酬の基準を明確にするため、人材育成のためなど、人事評価制度を導入する目的を決めた上で制度の詳細を詰めましょう。
評価基準・項目を作成する
評価の目的が決まったら、次に評価の目的を実現するために必要な評価基準・項目を作成します。評価基準を作成する際は、分かりやすい基準を設けることが大切です。分かりやすい基準であれば、会社が求めていることが社員に伝わりやすくなり、社員も自分が具体的にどのような行動をすべきかを理解しやすくなります。
評価基準には、業績や目標の達成度合いを評価する「成果評価」、業務を遂行するための能力や知識を評価する「能力評価」、業務に対する意欲や姿勢を評価する「情意評価」の3種類があります。職種別・等級別に評価基準の項目を作成しましょう。
厚生労働省では、人事評価制度の評価基準と活用事例を紹介しています。
運用ルールを決める
公正な人事評価を行うためには、人事評価制度の運用ルールを決める必要があります。評価項目をどのように評価するか、評価をどのように等級や報酬へと反映させるかを決めます。
運用ルールも分かりやすいものにすることが大切です。評価基準の差異がなくなり、公正な人事評価につながります。運用ルールや評価基準などをまとめた評価マニュアルを作成して評価者に明示すると、人事評価制度をうまく機能させることができるでしょう。
まとめ
人事評価制度とは、社員の成果や能力、貢献度などを評価し、報酬や役職に反映させる仕組みのことです。会社のビジョンを人事評価制度に反映させることで、社員に会社のビジョンを浸透させたり、人材育成につながったりすることが、人事評価制度を導入する大きなメリットです。
人事評価制度の導入に加えてインナーブランディングを行うことで、社員が自社の求める人物像により近づきます。イマジナの無料ブランディングセミナーでは、インナーブランディングについても学べるため、ぜひ足を運んでみてください。
人気のタグ
殿堂入り