imajina

人材育成におけるマネジメントとは?目的や課題・必要なスキルを解説

2023/09/26(最終更新日:2023/10/22)

INDEX [非表示]

中高年のビジネスマン

人材は企業にとって最も重要な資源であり、経営者や管理職にとって「いかにして人材を育成するか」という課題は避けて通れません。

その一方で「なぜ人材を育成しなければいけないのか」「どうやって人材を育成すべきか」について明確に整理できていない経営者や管理職も多いのではないでしょうか。

本記事では「人材育成におけるマネジメント」に焦点をあて、その目的や課題・具体的な方法・必要なスキル・心構えといった内容について解説します。

「人材育成のプロ」を目指したい皆様は、是非最後までお読みいただくことをおすすめします。

人材育成におけるマネジメントとは?

人材の育成は簡単・短期的に達成されるものではありません。ここで生まれるのが「人材育成をマネジメントする」考え方です。

人材の育成は、企業の経営戦略をしっかり反映した計画に基づいて中長期的な視点で進めていく必要があるのです。

人材育成の目的

「企業が人材を育成する目的とは何か?」との問いに対しては、「目標を達成し成長するため」といった答えが一般的でしょう。

しかし昨今における急激な社会情勢の変化により、企業が人材育成に求める目的もまた変化しています。

ここではこれまで人材育成の目的としてあまり重視されてこなかった「業務の効率化」「人材不足の改善」の2点について解説します。

業務の効率化のため

業務の効率化を端的に言い換えると「人的コストと時間的コストの削減」です。

今まで2人必要だった業務を1人でこなせるようになったり、1日かかっていた業務が半日で終わるようになったりといったことを指します。

業務を効率化するメリットは「労働時間の削減」「生産性の向上」などがあげられます。

企業にとってはコスト削減や業績アップ、従業員にとっては負担軽減によるワークライフバランスの実現などが見込めるでしょう。

人材不足を改善するため

少子高齢化などの影響による人材不足は企業にとって深刻な問題となっており、今後ますます悪化していくものと考えられています。

人材育成によって従業員の教育・訓練・能力開発が進めば上記同様労働時間の削減や生産性の向上といった効果があらわれるでしょう。

そうして企業の売上が拡大すれば、従業員に対して評価や報酬といった形で還元ができます。

するとモチベーションがアップして離職率が低下し、ますます企業全体の生産性が向上するといった好循環を生み出せるのです。

人材育成におけるマネジメントについて詳しく知りたい方はこちら

人材育成の課題

企業の成長にとって人材育成は非常に大切ですが、しかしなかなか思うように進まない現実もあります。ではなぜ人材育成がうまくいかないのか、課題についてみていきましょう。

割ける時間がなく後回しにされがちである

従業員それぞれに能力が多様化してきている今日、人材育成に専念していればよいという管理職の方はそういないのではないでしょうか。

そもそも人員が不足している中で自身が担当する業務はこなさないといけませんし、日々発生するイレギュラーに対応しなければいけません。

退職者が出た対応に追われるうちに月日が流れ、人事異動によって新人が配属される状況の繰り返しでは人材育成が進まないのもうなずけるでしょう。

マネジメントスキルのある社員が少ない

管理職に求められる能力・スキルは非常に多岐にわたりますが、その中でマネジメントスキルは身につけるのが比較的困難であるといえます。

なぜならマネジメントスキルは基本的に管理職になるまであまり必要とされず、むしろ自分自身の能力向上に専念した結果業績をあげて管理職となるケースが多いからです。

「名選手がすなわち名監督ではない」事実は、プロスポーツの世界を見ていてもよくわかるのではないでしょうか。

人材育成のためのマネジメント方法

このような課題があるなか、どのように人材教育のマネージメントをすれば良いのでしょうか。ここからはより具体的な内容に移っていきます。

まずは人材育成におけるマネジメントにはどのような方法があるのか、ひとつひとつ解説していきます。

OJT

OJTという言葉はほとんどのビジネスパーソンが一度は耳にした経験があるのではないでしょうか。

OJTは「On the Job Training」の略語で、新人や後輩に対し上司や先輩が実際の業務を通じて知識やスキルを指導していく教育方法です。

野球に例えると、打席に立つ選手に対してコーチや先輩が「自身の強みや弱み」・「相手投手の傾向」・「状況的に狙うべき結果」といった内容について伝授する方法により成果と成長を促す手法といえます。

人が成長する際に役立つとされる要素は、70%が業務経験・20%がメンターからの学び・10%が研修だといわれています。したがって社員が成長するためには、OJTの中で能力開発を意識することが重要となります。

OJTには以下のようなメリットがあります。

  • 業務を進めながら教育ができるので効率がよい
  • 個々の能力に合った教育ができる

一方で実務を通した教育になるため、以下のようなデメリットが生じやすい一面もあります。

  • 指導者の能力に左右され、また指導者の負担が大きい
  • 得られる能力やスキルが偏り、断片的になるリスクがある

OJTで業務を行っている間は、日常的に良かった点・改善すべき点や獲得できた経験・スキル等を確認するとともに、上長や同僚からもフィードバックを得て学びを深めるようにしましょう。

OJT用にマニュアルを整備する・後述するOff-JTを併用するなどの対策を実施しましょう。

Off-JT

OJTに対しOff-JTは「OFF the Job Training」の略語であり、一時的に職務現場を離れて研修やセミナーといった形で指導・訓練をする手法です。

こちらも野球に例えますと「投手が投げるボールをバットで打ち返して一塁・二塁・三塁を経由し本塁を踏めば1点を獲得する」といったルールや基礎的な練習方法を教える段階がOff-JTにあたります。

Off-JTには以下のようなメリットがあります。

  • 体系的な教育により一定の質を確保できる
  • 一度に多くの対象を教育でき、公平で効率的である

しかしながら改めて教育の場を設ける必要があるため、以下のようなデメリットが生じます。

  • 教育を受けている間、業務が止まる
  • 講師を招く費用や交通費などコストがかかる

不在の間は他の人員がカバーする・講師を先輩が務めるなどの対策が考えられます。

SD

 

SDとは「Self Development」の略で、教育を受ける立場の社員が自分自身の意思で行う能力開発やスキルアップを指します。

「自己研鑽」・「自己啓発」といった方が馴染み深いかもしれません。

具体的には「書籍やその他メディアからの情報収集」・「セミナーなどへの参加」・「資格取得」などがSDにあたります。

SDは上司や先輩が関与しなくても成立するため、以下のようなメリットがあげられます。

  • 自由度が高く、時間的な制約が少ない
  • 指導者の負担が少ない

しかしながら同じ理由で以下のようなデメリットも起こり得ます。

  • 本人のやる気に依存しているため個人差が激しい
  • 取得する知識やスキルが業務に必要でない場合がある

どのような内容のSDをしているか、定期的に聴き取りをしましょう。

タレントマネジメント

タレントマネジメントとは会社側が社員の経験や能力を把握・管理し、採用・配置・育成を戦略的に行っていく手法です。

1990年代にアメリカで広まり、日本においても2010年頃から学歴・経験年数や過去の実績に重きをおく従来型の人事制度から切り替える企業が増えています。

慢性的な人材不足や多様性を重視し、従業員のやりがいやワーク・ライフ・バランス実現のために有効です。

企業側からみたタレントマネジメントのメリットとしては以下の3点があげられます。

  • 適材適所の実現
  • 中長期的な人材育成
  • 生産性の向上

企業の特性に応じて導入の可否を検討しましょう。

eラーニング

コロナ禍により働き方や生活スタイルが大きく変容する中で注目されているのがeラーニングです。

eラーニングとは「Electronic Learning」の略で、コンピューターとインターネットを活用した教育手法です。

場所や時間に制約が多い集合研修や対面教育に対し、インターネット環境さえあればいつでもどこでも受講できるのが大きな特徴です。

またeラーニングには以下のメリットがあります。

  • 自分のペースで、納得いくまで反復学習できる
  • 進捗状況を把握しやすい

自由度の高さや手軽さから、eラーニングの需要は今後ますます拡大していくでしょう。

マネジメント方法についてもっと知りたい方はこちら

人材育成に必要なマネジメントスキル

人材育成マネジメントを成功に導くために必要なスキルは多岐にわたります。

全てを完璧に備えるのは難しくても、高い次元でバランスよく習得する必要があるでしょう。

人材育成マネジメントの担当者にこれよりあげるようなスキルが不足していると、企業の目標達成が困難になるだけでなく社員のモチベーションが低下した結果離職率が高まるといったリスクが増加してしまいます。

ひとつずつみていきましょう。

論理的思考力

当たり前の話ですが、人材育成に限らず仕事の成果は目標に対する行動によって達成に近づきます。

そしてその行動を決めるのは本人の思考です。つまり「物事をどう捉えどう考えるか」によって仕事の質が決まるといっても過言ではないのです。

また思考は論理的である必要があります。論理的とは「現状と目標の間にきちんと道筋をたてる」ことです。

あなたのまわりに「ヤマ勘」「常識」「前例」によって行動する上司はいませんでしょうか?

人材育成に対する「目標を正確に把握し」「必要な情報を集め」「それらを整理」しなければ適切な行動はできません。

目標管理能力

前述したとおり論理的思考を実現するためには目標の設定が不可欠であり、同時に人材育成は中長期的な視点で取り組む必要があります。

このため人材育成をマネジメントするためには「目標を正確に理解して共有する」「定期的に確認する」ことが重要です。

なぜこの目標達成が必要なのか、目標を達成するとどのような結果が得られるのかを共有することによって育成される側の意欲が高まるのです。

くれぐれも「会社が決めたことなので」「これまでもそうやってきたから」といった言動は避けましょう。「やらされ感」は部下や後輩の意欲を著しく下げてしまいます。

次に目標に対する進捗を定期的に確認する機会を設けます。

頻度や方法は業務の内容や組織の規模によりさまざまですが、例えば年間目標に対しては毎週のミーティングと四半期ごとの個別面談を組み合わせる方法が一般的でしょう。

チャレンジングな目標を設定し、粘り強く諦めずに取り組めるのは大事なスキルです。

コミュニケーション能力

人材育成におけるコミュニケーション能力の必要性については誰もが認めるところでしょう。

コミュニケーション能力とは「相手と情報を正確にやりとりする」能力です。

人材育成にかかわるコミュニケーション能力には「ティーチングスキル」と「コーチングスキル」の2種類があるといわれています。

ティーチングスキルとは部下や後輩に経験・知識・ノウハウなどを正確に伝える能力です。分かりやすく納得感のある説明が求められます。

コーチングスキルとは対話を通じて部下や後輩の意欲や能力を引き出し、自発的な行動や成長を促す能力です。上下関係ではなく並走するようなイメージを持つのがポイントです。

さきほど解説したOff-JTの場面ではティーチングスキル、OJTの場面ではコーチングスキルを発揮するなど工夫しましょう。

またコミュニケーション能力を言語能力と捉えるのは不適切であり、「感情」「印象」といった要素も重要視するべきです。
こういった要素を適切に組み合わせることでよりよい成果が期待できるだけでなく、コミュニケーションに起因するハラスメント問題の防止にもつながるからです。

コミュニケーションスキルは本人の意思や行動でスキルを向上させることは可能なのです。

リーダーシップ

リーダーシップとは「組織の目標を達成するため、組織全体や個人の行動を促す能力」を指します。

リーダーシップというと目標や行動をリーダーが決めて指示・命令するイメージが強いかもしれませんが、人材育成という観点からはあまりおすすめできません。

このようなリーダーのもとでは部下や後輩の自主性が育ちにくくなってしまうからです。

人材育成の場においては、全員が話し合って目標や行動を決定しリーダーはこれをサポートするスタイルが理想的だといえます。

短期的な意思決定は遅くなるかもしれませんが、長期的な視点に立つと部下や後輩の自主性を育み生産性の向上を見込めるでしょう。

リーダーシップとマネジメントは混同されがちですが、「目標やビジョンの設定」がリーダーシップで「管理・経営」がマネジメントだといわれています。

リーダーシップが上位概念として組織全体の方向性を定義づけ、マネジメントはあるべき方向性に向かっ組織の内部をまとめあげる、といった違いがあるのです。

計画力

人材育成における計画とは企業が「こうなって欲しい」と期待する人材を定義し、今いる人材がそこに至るために必要な施策を立案することです。

現状と目標とのギャップを正確に測定し、それを埋めるために何が必要なのか順を追って整理したものが計画となります。

人材育成計画には企業の経営戦略が考慮されるべきです。経営戦略によって今後の事業内容や組織の枠組みが決定し、そこから必要とされる人材が定義されるからです。

そして何より人材育成計画は現実的でなくてはなりません。

高い理想の従業員像を求めるあまり、現状とかけ離れた計画を立案してしまうと、育成する側とされる側双方の意欲を大きく削いでしまいます。

現状把握力

計画の土台となるものが現状把握です。

「経営戦略上どのような人材が求められているのか」「経営や現場においてどのような課題が存在するか」「現在の人材には何が不足しているか」といったことをしっかりと把握し分析する必要があります。

ここが疎かになってしまうと、その上に成り立つ計画が実現困難となる可能性が高くなってしまうのです。

実践的なマネジメントスキルを学べる講座はこちら

人材育成におけるマネジメントスキル習得のポイント

人材を育成するためにどのようなスキルが必要なのかを確認したところで、ここからはそれらのスキルをいかにして習得するのかについて3点解説します。

どれも日常的に気を付けるべき心構えですので、人材育成に悩んでいる方は今日から実行できるでしょう。

さまざまな視点から物事を見る

人材育成が思うように進まない場合、部下や後輩を自分の視点でしか見ていない可能性があります。

「積極的な人材への投資」が叫ばれる昨今、それぞれが持つ価値観を理解しないまま指示を出したところで上手く伝わらなかったり伝わったところで反感を持たれたりするのは当然と考えるべきでしょう。

あなたが部下や後輩を変えようとする前に、まずは自分自身が部下の成長を促進させたいという気持ちをもつことが重要でしょう。

相手が自分をどのように見ているのか、他人は相手をどのように見ているのかといった多角的な認知を心掛けましょう。

そして多角的認知を獲得するためには、自分が興味を持っている分野に限らず幅広い知識や教養をインプットし続ける必要があります。

流行り廃りも含めて日々さまざまな言葉が生み出されていますし、これまであったものにも新しい捉え方が生まれています。

これらの変化を「自分に関係がない」と諦めたとき、あなたの人材育成は成功から遠ざかっていくでしょう。

相手と話すペースを合わせる

話す速度や声の大きさや高さなどを相手に応じて変化させ、信頼関係の構築を図る手法を「ペーシング」と呼びます。

本来は心理学用語でカウンセリングの手法として活用されていたものですが、現在ではビジネスの場でも広く知られるようになってきているものです。

単純に速度を相手に合わせるだけでなく、大事なことを言っていると感じたときは間をとったり寄り添うときは力強くなったりといった変化を意識的に行います。

そうすることで相手はこちらに対して安心感親近感を持つようになるのです。

小さな意思決定も素早く行う

管理職の仕事とはすなわち意思決定だ」とする考え方があります。

管理職の皆様には重大なものや軽微なもの・難しいものから簡単なものまで日々さまざまな意思決定が求められています。

ここで上司や先輩が以下のような行動をとっていたらいかがでしょうか。

  • 意思決定を先送りにしてウジウジしている
  • 意思決定を人任せにする
  • 判断ミスを連発する
  • 言うことがコロコロ変わる

これでは部下や後輩は戸惑いや不安感を抱いてしまい、人材育成どころではなくなってしまいます。

意思決定を素早く正確に行うことによって得られる信頼は、あなたの人材育成をより円滑なものにするでしょう。

人材育成のためのマネジメントにおいて大切なこと

前項において人材育成のために必要なスキルについて学んできましたが、ここからはそれらのスキルを使ったマネジメントのポイントについてみていきましょう。

目標を明確に設定する

人材育成における目標とは、企業が人材に対し「こうなって欲しい」と望む人物像です。

社員それぞれが目標の達成に向けた取り組みを実行し、上司や先輩が管理・フォローします。

そうしてあがってきた情報を人事や教育の担当部署が研修やセミナーなどの企画に反映させるのです。

このような全社的な人材育成は、明確な目標が設定されて初めて可能となるのです。

社員の自発性を尊重する

ビジネスパーソンに限らず、人間の成長は本人が「成長したい」と望むことによって実現します。

従って人材育成を進めるためには対象者の自発性を尊重する必要があります。

なお自主性とは「決められた内容を自分の判断で実行すること」を、一方自発性とは「決められていないことも自ら進んで実行すること」を指します。

自発性を養うには「不要な慣例やルールを見直す」・「ミスや失敗を過度に責めない」といった社内の環境づくりが有効です。

実践する機会を設ける

インプットした知識はアウトプットによって定着する」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

人材育成の場も例外ではありません。

「研修で学んだ内容が活きる業務を任せてみる」「権限を委譲し意思決定をさせてみる」といった取り組みによって知識が経験に変わり、同時に前述の自発性が育まれるでしょう。

フィードバックを欠かさずに行う

フィードバックとは対象者の言動を他者が評価し、継続すべき点や改善すべき点を伝えることです。

人材育成の対象者はフィードバックを受けることによって自分の立ち位置を把握し、目標とのギャップを認識できます。

なおフィードバックの際には極力主観的な判断を排除し、根拠となる情報を明示したうえで改善点を指摘するよう注意が必要です。

株式会社イマジナ代表が理事を務めるブランドマーケティング協会では、人材育成に必要なマネジメントスキルを習得できる講座や勉強会を一部無料で開催しております。

これまで2,800社以上を増収増益に導いたノウハウに最新の手法を盛り込んだ充実の内容が、あなたの悩みを解決に導きます。

人材育成についてもっと詳しく知りたい方はこちら

人材育成のためのマネジメントに効果的な資格

人材育成に必要な知識を体系的に学ぶ手段のひとつが、資格の取得です。

しかし、資格の取得が目的となっていないか注意する必要があります。自分自身の成長やキャリアアップを目的とする場合に自分が課題として感じたことを資格の取得などで補う、という形が理想的だと言えます。

目的が明確でない場合に、闇雲に資格を取得するということはおすすめできないと言えるでしょう。

以下ではいくつかの資格を紹介していきますが、ご自身の目的やキャリアに合わせた資格があれば幸いに思います。

メンタルヘルス・マネジメント検定

メンタルヘルス・マネジメント検定とは、企業の従業員に起こり得る心的な不調に対処したり予防策を講じて健康な状態を目指したりするために必要な基礎知識の習得を目的とした民間資格です。

いうまでもなく、ビジネスシーンにおけるメンタルヘルスの重要性は年々増しています。仕事に対して自分自身を見直すきっかけになるのは勿論のこと、部下のことをマネジメントする上でも重要になるスキルの1つです

経営者から一般職まで、それぞれの立場でメンタルヘルスに対して正しく理解することが働きやすい環境の構築には不可欠だといえるでしょう。

マネジメント検定

マネジメント検定は、人材育成に限らずマネジメントに関する知識や経営課題解決能力が一定水準に達していることを認定する民間資格です。

人材育成マネジメントを円滑に行いたい人はもちろん、社内での評価を上げたい人や転職・キャリアアップの武器としたい人にも取得をおすすめします。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは労働者の職業選択・職業生活設計・職業能力の開発及び向上といった内容の相談に応じ、助言や指導する専門家です。

平成28年4月より国家資格となっており、試験に合格していない人はキャリアコンサルタントや紛らわしいような名称を名乗れません。

キャリアコンサルティングにより自分や相手が持つ能力・適性についての理解を深め、それぞれに合った仕事を主体的に選択できるようになります。聞く力を養える資格のひとつでもあり、社内でも部下のキャリア相談などの場面で能力を発揮することが可能でしょう。

マネジメントスキルを確実に身につけるためには?

ここまでみてきたようなマネジメントスキルを身につける方法としては以下のような方法が考えられます。

  • 書籍を読む
  • インターネット上で検索する
  • 上司や先輩などから学ぶ

しかしながらいずれにしても正しい情報と間違った情報を正しく分別しなければ、かえってあなたの足を引っ張る結果になりかねませんので注意が必要です。

独学は多岐にわたるマネジメントスキルを確実に身につける方法としておすすめできません。

マネジメントスキルは自力で身につけるのが困難

ここまで読んで頂いた方の中には、マネジメントスキルを自力で身につけるのは困難であると気付いている方も多いのではないでしょうか。

正しいマネジメントスキルを過不足なく体系的に習得するためには、信頼できるセミナーや勉強会に参加する方法がおすすめです。

人材育成に役立つマネジメントスキルを学ぶなら

株式会社イマジナ代表が理事を務めるブランドマーケティング協会では、人材育成に役立つマネジメントスキルを学べる講座や勉強会を一部無料で開催しております。

会場では同じ悩みや希望を持つ同志との交流も図れるため、ビジネスパーソンとして飛躍的に成長できる要素が揃っています。

マネジメントスキルを学べる講座の詳細はこちら

マネジメントスキルを身につけて人材育成のプロになろう

本記事では人材育成におけるマネジメントの目的や課題、具体的な方法や必要とされるスキル・資格について解説しました。

あなたの部下や後輩が、そして誰よりもあなた自身が企業から必要とされる理想の人材になるための参考になれば幸いです。

経営者や管理職はみなマネジメントスキルを体系的に身につけ、人材育成のプロを目指すべきではないでしょうか。

株式会社イマジナ代表が理事を務めるブランドマーケティング協会が開催している講座や勉強会では、人材育成のプロを目指すために必要なマネジメントスキルを体系的に学べます。

累計参加者数2万人超を誇る株式会社イマジナ代表が理事を務めるブランドマーケティング協会の講座を是非ご活用ください。

プロからマネジメントスキルを学べる講座はこちら

 メルマガ会員募集  メルマガ会員募集

無料ブランディングセミナー

いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決! いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決!

閉じる