チームビルディング研修の目的を解説!内容や効果を高めるコツも紹介
2023/09/26(最終更新日:2023/10/22)
INDEX [非表示]
「チームメンバーがそれぞれの能力を発揮できていない」「チーム内で新しいアイディアを生み出しにくい」こういった悩みを解決するために、チームの組織体制を構築していく「チームビルディング」という手法があります。
メンバーの一人一人が能力を最大限に発揮しながら意欲的に働けるようになることで離職率の低下も防ぎ、組織の生産性を高める効果が期待できます。これは、リーダーに求められるマネジメント能力の一つです。
チームビルディング研修とは?
さまざまな性格やスキルを持った方たちが同じ目標のために一緒に働いているのが会社という組織です。さらに組織は主に複数のチームから成り立っています。
チーム内の個人それぞれが自分の才能やスキルを存分に発揮でき、心地よく働けることがチームの生産性を高め、結果的に組織に利益をもたらすといえるでしょう。
そのようなチームの構築(チームビルディング)を目指すことを目的とした、チームビルディング研修があります。
研修は座学と体験型に大きく分けられ、どちらもチーム全員が参加して行い、活動を通して相互理解を深めていく効果があります。
チームビルディング研修の目的
チームビルディング研修の目的は、第一にチーム内のコミュニケーションを深めることです。結束力が高まり、円滑な業務の遂行が可能になります。
相互理解が進めば、「自分はこのように考えている」などと意見を出しやすくなる上に、メンバーの得意分野や適性を把握できます。
また、チームの明確なビジョンを共有でき、目標が達成しやすくなるでしょう。具体的には次のような効果が期待できます。
チームの結束力を高める
たとえチーム内の皆が高い才能やスキルを持っていても、それぞれの意見がぶつかれば力が分散してしまい、個々の能力を目標達成に生かせません。
チームビルディング研修を受けて、意見を言い合いやすい関係性が作られることで、結束力の高いチームになります。また、困難や非常時にも対処しやすくなるでしょう。
メンバーの自己開示を促す
チームで仕事をしていると、立場や性格のために、自分の意見や考えを言いにくいメンバーが出てくる場合があるでしょう。
しかし、誰か一人でも不満を抱えながら仕事をしていると、個人のモチベーションの低下が組織全体に望ましくない影響を与える可能性もあります。
チームビルディング研修では、通常の業務から離れた活動を通して、お互いの新しい一面を知ったり、感想を言い合ったりすることでコミュニケーションの大切さを体感できます。
お互いの理解を深める
チームで働くときに、自分が組織の中でどのような役割ができるかを意識することはもちろん大切ですが、メンバーの人となりを理解することも同じくらい重要です。
相手がどのような性格・資質で、特技や趣味は何か、仕事に対してどのような考えを持っているかなどを理解し合えれば、チーム全体の関係性を常に良い状態に保つことができるでしょう。
それぞれの役割を認識する
性格や価値観の相互理解と同じで、仕事という観点から、メンバー同士の役割を認識することも大切です。
チームで一つの目標達成を目指すチームビルディング研修によって、「この人は皆の意見をまとめるのがうまい」「彼は指示をすばやく着実に成し遂げる」などと向いている役割を知ることができれば、それぞれに相応しい仕事を割り振りしやすくなります。ゆくゆくは組織の生産性向上に繋がるでしょう。
チーム内でビジョンを浸透させる
チーム内でビジョンが正しく明確に共有されていれば、個人の能力に差があっても達成すべき目標を見失うことなく、むしろ補い合いながら進められます。そのためには打ち合わせや会議といった形式的な場面以外で、普段から気軽に話し合える関係性があることが望ましいでしょう。
チームビルディング研修では、意見や感想などを話し合う機会を多く設定します。またゲームや運動などを通して自然に親交を深めていくのが特徴です。
株式会社イマジナ代表が理事を務めるブランドマーケティング協会では組織構築のためのブランディングの相談を講座にて行っています。「在宅勤務が増える中で、部下とのコミュニケーション方法が分からない」といった問題の解決に役立つでしょう。
チームビルディングに役立つフレームワーク
組織とは固定化したものではなく、時間の経過とともに変わっていくものだと考えるとより柔軟に対応しやすくなるでしょう。
また、前提として、組織が十分に機能するための概念的要素を知っていれば、組織の管理や運営に役立つのではないでしょうか。
ここでは、タックマンモデルとGRPIモデルという2つのフレームワークを紹介します。
タックマンモデル
タックマンモデルとは、心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱したフレームワークです。タックマンによれば、チームが成果を出し効果的に機能するためには、5つのステップが存在するといいます。
形成期:チームができたばかりの初期の段階です。この頃はまだお互いについてあまり知らないために結束感が弱い状態です。周りを見て「出しゃばらない方がいいだろう」などと考え、自分を表現しないので、不安や緊張が高まります。
もしくは、お互いにまだ本音を見せ合わないため、表面上仲良しグループに近い場合もあるでしょう。
- 混乱期:チームでの仕事など目標達成に向けた行動が始まると、仲良しグループの状態から徐々に意見の相違などが発生し、混乱期を迎えます。自分の考えを表明する自己開示と、同時に他者を受け入れる他者受容が必要となります。この時期はまだチームはまとまらず、それぞれが自分自身のために行動している時期です。
- 統一期:ばらばらだった意見をまとめるリーダー的存在が現れるとともに、徐々にメンバー同士の理解が進み、互いの価値観や意見を受け入れられるようになるのが統一期です。チームへの帰属意識が芽生え、目標を共有することで結束感が生まれます。この時期に小さな成功体験を増やすことで、さらにチームとして団結していくでしょう。
- 成熟期:統一期を経て成熟期になると、メンバーは自分たちの役割と責任を理解し、細かな指示がなくとも互いに協調して働くようになります。統率する必要がないため、リーダーシップを徐々に弱めていき、メンバー主導にするとよいでしょう。委任されることに喜びを感じるようになります。
- 散会期:プロジェクトが完了し目標を達成すると、チームは役割を終えます。チーム活動で経験と実績を得て転職する者、異動する者、退職する者など、それぞれが次の道へ進みます。
GRPIモデル
組織開発コンサルタントのベックハードが提唱したものが、GRPIモデルです。Goal(目標)Role(役割)Process(手順)Interaction(関係性)のそれぞれの頭文字をとってGRPIと呼びます。
チームビルディングにおいて、重要度の高いものから順に並べてあり、4つの指標は上から順番に決められる必要があります。
組織やチームがうまくいっていないとき、私たちは人間関係に問題があるのでは?と考えがちではないでしょうか。人間関係はGRPIモデルでいうと4つめのInteraction(関係性)に該当します。
その場合でも「目標は明確か?」「役割は適正に揃っているか?」とGRPIの上から順にチェックしていくことで、本質を見誤ることなく問題の原因にたどり着けます。
このGRPIが明確であればあるほど、チームはそれぞれの目標や役割を認識しやすくなり、自分のスキルを活かして働けます。
チームビルディング研修で得られる効果
チームビルディング研修を行うことによって得られる主な効果は、メンバー同士のコミュニケーションが深まり、相互理解が可能になることです。
また、研修を通して普段の業務では知り得なかった相手の能力や資質に気づき、それぞれに相応しい役割を与えられるでしょう。
チームビルディング研修によって、個人が快適に働けるようになると、組織全体の利益に繋がります。
具体的な効果を見ていきましょう。
チームワークの重要性を実感できる
チームで協力し合うチームビルディング研修を通し、チームワークの重要性を実感できるでしょう。作戦会議を行うときは、皆が好き勝手に意見を言っていては議論が進みません。
意見をまとめて統率できるリーダーを立て、メンバーはその指示を的確に実行したり、時にはメンバー間で議論や相談をしたりすることで、チームで働くことのメリットや重要性を実感できます。
発言しやすい環境ができる
チームビルディング研修の目的は、コミュニケーションを深めることによってもたらされる円滑な業務の遂行です。
ゲームやアクティビティなど通常業務とは異なる活動を通して、自分の考えを述べることの大切さと同時に、相手の意見を聞く姿勢を学びます。
発言しやすく、また異なる意見を受け入れやすい環境ができると、お互いの信頼感が増し、さらに結束力の強い組織になるでしょう。
チーム全体の生産性が高まる
研修を通してコミュニケーションを深め、ビジョンを共有できれば、自分だけに向いていた視点が、一緒に働く相手へと広がり、結果的にチーム全体の生産性を高めることに繋がるでしょう。
チームとして働く喜びを実感し、個人が組織のために能力を存分に発揮できるようになります。
外部環境の変化に強いチームになる
めまぐるしい世界情勢や厳しい市場競争など外部環境は常に一定ではなく、さまざまな変化を伴います。
組織体制が構築されて一体感のあるチームであれば、そのような外部の変化にも大きく揺らぐことなく適応できるでしょう。
また、常日頃からお互いの役割を認識し、意見を言い合えるチームは、どんな状況でも冷静にビジョンを共有して物事に対処することが期待できます。
チームビルディング研修の内容は?
チームビルディング研修は、手軽に取り組めるゲームから野外での運動、アクティビティを取り入れた合宿まで、多種多様にあります。
種類はたくさんありますが、コミュニケーションを深めることが共通目的であるため、チームの皆で行うことが基本です。どんな研修があるのか例を挙げて見ていきましょう。
簡単なゲーム
少人数のチームを組んで、協力し合いながら課題を達成するゲームなどがあります。気軽に取り入れることができ、楽しみながらチームワークの重要性を学べます。
緊張をほぐすためのアイスブレイク的役割をもつものもあるので、研修以外の場でも活用できるかもしれません。次の項目で詳しく紹介しているので、ぜひお読みください。
屋外での運動
皆で行う屋外での運動も、チームビルディングにとても役立ちます。運動といってもこの場合は身体能力の向上が目的ではありません。
参加した皆が楽しめて、コミュニケーションを深めることが目的です。ですので、体格差や身体能力がそれほど影響しないものを選ぶのがポイントです。
座学
座学では、講義やワークショップを通してチームビルディングの重要性について学びます。
野外運動や合宿に抵抗があるという方も、座学であれば職場やリモートで行えるのが魅力です。
独自の研修サービスを提供している企業もあるので、比較しながら必要にあった研修を選びましょう。
合宿
チームビルディングのための1~3日程度の合宿があるのをご存じでしょうか。はじめに研修の目的やスケジュールなどを確認し、続いてチームで協力し合いながら課題を達成するアクティビティに取り組みます。
夜は、合宿ならではのたき火を囲みながら対話を行います。対話では、普段話す機会のないプライベートな話や将来のビジョンをテーマにしてもおもしろいでしょう。
最終日は、合宿で感じたことや気づいたことを話し合い、今後の仕事にどう生かせるかを考えます。
チームビルディング研修に効果的なゲーム5選
チームビルディング研修には、組織体制の構築に効果的なゲームがあることをお伝えしました。また、コミュニケーション力の向上に加えて、アイディアを生み出すという観点からのクイズゲームもあります。
ここでは具体的に5つ取り上げてご紹介します。
ペーパータワー
制限時間内に、チームごとにペーパータワーを作って高さを競い合うゲームです。タワーを作るための作戦タイムを設けることで、チームで意見を出し合って優れたアイディアを生み出すことを学べます。紙は折り曲げたり切ったりしてもかまいません。
- 適しているチームの人数:5~6人
- 制限時間:1~2時間
- 使用する物:A4用紙20~30枚・はさみ・メジャーなど
バースデーライン
制限時間内に、誕生日の早い順から1列に並ぶゲームです。30分で1分以内を目安にするとよいでしょう。
ただし、お互いの誕生日を確認するために、話したり筆談したりできないのがポイントです。
つまり、参加者は身振り手振りだけで自分の誕生日を相手に伝え、また相手の誕生日を知らなければいけません。通常と違うコミュニケーションの取り方には工夫が必要でしょう。お互いの誕生日を知ることで、普段話す機会の少ない方と打ち解けることも期待できます。
The 商社
参加者は3~6人程度のチームを組みます。他のチームと交渉しながら事業を立ち上げて、自社を拡大していくビジネスゲームです。
計画→行動→決算の3つのプロセスを1ターンとして、計4ターンでの最終利益を競います。
ターンごとに求められる能力が変化するため、自身の強みや弱みに気づくことができ、仕事に多いに役立てるでしょう。
現在はオンライン版として「The 商社 Online」も開発されているので、一つの場所に集まる必要がなく、リモートでも行えます。
似顔絵当てゲーム
まず解答者を1人決め、チーム内の特定の方の似顔絵を解答者以外の皆で描き、解答者が誰の似顔絵かを当てるゲームです。
- 用意する物:紙・ペン
- 制限時間の目安:1時間
皆で同じ題材を描くことで、それぞれの絵を見比べながらコミュニケーションを深められます。また、描き方には大胆さや慎重さといったメンバーの個性の違いも見られるかもしれません。
ウミガメのスープ
水平思考(ラテラルシンキング)を鍛える推理ゲームです。水平思考とは、問題解決のために既成の概念や理論にとらわれずにアイディアを生み出す思考法で、1960年代に生まれました。
この推理ゲームで最も有名なクイズが「ウミガメのスープ」なので、こう呼ばれています。
問題の出題者1名とそれ以外の解答者に分かれて、推理をしながら答えを導き出すゲームです。
推理をするために、出題者が出した問題について、解答者は自由に質問をしていきます。出題者は「はい」「いいえ」「関係ありません」の3択だけで答えるのが基本ですが、「それはよい質問ですね」などとヒントになるような反応を見せてもかまいません。
「ウミガメのスープ」は次のようなクイズです。ある男がレストランでウミガメのスープを注文し、一口飲んだところでシェフを呼び止め、本当にウミガメのスープか確認します。シェフから本物のウミガメのスープだと言われた男は、家に帰った後に自殺してしまいます。
解答者は、出題者に「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしながら、男がなぜ自殺したのか答えなければいけません。さまざまな可能性を探り、推理することで想像力が鍛えられます。
チームビルディング研修の効果を高めるポイント
チームビルディング研修の効果を高めるにはいくつかのポイントがあります。チームビルディング研修は参加者全員が目的を明確にしてから取り組むことで、より高い効果を期待できます。
また、コミュニケーションに偏りがないように、参加者それぞれが話せて、互いの話にしっかり耳を傾けられる環境をつくりましょう。ポイントを把握しておくことで、無駄のない研修が行えます。
目的を明確にしてから取り組む
チームビルディング研修にあたって、「チーム内でのコミュニケーションを円滑にするため」・「お互いの役割を知るため」・「アイディアを生み出せるチーム作りのため」といった目的を明確にし、参加者全員が認識・共有している状態で行いましょう。
研修で行うゲームや運動を通して得たものが、メンバー自身や仕事にどう生かせるか意識しやすくなるでしょう。
それぞれの話に耳を傾ける
チームビルディング研修に参加しても、輪の中に溶け込めず積極的に動くことができない方が出てくることが予想されます。
話すのが好きな方や声の大きい方の話が中心になってしまっては、チーム全体への研修の効果は薄くなってしまいます。
そのため、個人の性格や気質に合わせて、皆が自分の思いを話せる環境を作り、お互いの話に耳を傾けようという姿勢がポイントになります。
研修の振り返りをする
ゲームや運動、アクティビティなどを通して親交を深めたらそこで終わりにせず、研修の振り返りをすることでさらに高い効果が得られるでしょう。
「研修を通してどんなことを感じたか」「研修で得たものを仕事にどう生かせるか」などをお互いに発表し合い、価値観を共有し、より発展的なチームにしていきましょう。
チームビルディングに必要なスキル
チームビルディングにはコミュニケーション力とリーダーシップのスキルが必要です。コミュニケーションやリーダーシップとは、一概に積極性だけで語られるものではありません。
上に立って人をまとめる立場にこそ、他者を理解する繊細さが求められる場合があります。
コミュニケーション力
チームビルディングに最も必要なものはコミュニケーション力といえるでしょう。組織やチームで働くための基本となります。
しかし、それは自分の意見や考えを声高に伝えればいいというものではありません。
自分とは異なる相手の意見や考えを聞くこと、多様な性格や資質を持つ人々を受け入れることなど、他者を理解することこそがコミュニケーション力ではないでしょうか。
リーダーシップ
どんなチームにも、状況ごとに的確に判断でき、個性やスキルの異なる社員をまとめるリーダーが必要です。常に周りを見ながら、社員一人ひとりが自分の能力を発揮して働ける環境づくりを行えるとよいでしょう。
また、リーダーの立場でない者も、チーム内での自分の役割を認識し、リーダーとよい関係を築き上げることで結束力のあるチーム作りに貢献できます。
社員の評価方法や部下のマネジメントに悩んでいる方も、チームビルディングの手法を学べば、成果を上げられるチーム作りが可能になるでしょう。
株式会社イマジナ代表が理事を務めるブランドマーケティング協会の講座では、受講翌日からご参考にしていただけるような「社員に向き合う」ブランディングの考え方や実際の企業事例を多数ご紹介しております。
チームビルディングにおいて大切なこと
チームビルディングは、強い結束力で目標を達成していき、最終的に組織の生産性を高めるのが目的です。
そのためにはチーム内の一人一人が、自分の才能やスキルを存分に発揮し、わだかまりを抱えることなく意見を出し合い、より高い目標へ向かう状態が理想といえます。
その理想を実現するために何が必要かはチームによって異なるでしょう。大切なのは、チームの課題を見極められる力ではないでしょうか。
チームビルディングを成功させるためのスキルを身につける方法
チームビルディングを成功させるために、まずは「個人の能力を引き出したい」「メンバー間のコミュニケーションを深めたい」「チームの創造力を鍛えたい」といった、自分のチームの課題を知る必要があります。
その上で、研修を実施し、仕事に応用していくとよいでしょう。しかし、チームや組織の状況は異なるため、一般的な知識だけで対処するのが難しい場合があります。
チームビルディングを成功させるためのスキルを身に付けるには、書籍や動画での独学や、企業が主催するマネジメント講習を受けるという方法があります。
チームビルディングの上手なマネージャーになるためには
チームビルディングは、円滑なコミュニケーションによって組織の生産性を高めることを目的としています。
さまざまな考えを持つ部下をまとめるためには、相手を理解するといった心理学的ステップが必要となるでしょう。
専門的な知識を学べば、より効果の高いマネジメントが可能になります。マネジメントに少しでも不安を抱えている方には、育成講座を受けることをおすすめします。
効果的なチームビルディングを学ぼう
ここまでチームビルディング研修について解説してきました。チームビルディングを実践することによって、メンバー同士のコミュニケーションが活性化し、イノベーションが生まれやすくなります。
また、職場への定着率向上も期待できるなど、マネジメント次第で多くの効果を生み出します。効果的なチームビルディングについて、さらに深く学んでみたい方におすすめの講座をご紹介いたします。
2,800社以上の実績に基づいた株式会社イマジナ代表が理事を務めるブランドマーケティング協会のチームビルディング手法を学び、社員一人ひとりのやりがいを高めて企業成長へと繋げていきましょう。