imajina

歴史に示唆を求める

2016/10/26(最終更新日:2021/12/20)

競合激しいビジネス運営への取り組み方に、戦争での戦略・戦術が例えとして引き合いだされることも多い。事業運営に携わる方々にも、戦争を題材にした歴史小説にヒントを求める向きも少なくないであろう。
そもそも「戦略」を意味するStrategyの語源、ギリシャ語stratēgosは「将軍の術」を意味したらしい。
ビジネスはそれ自体、競合等との争いであるが、その成果に向けた進め方には、戦いを制する方法に通じる面が多い。そうした戦略を企て、実行するリーダーに求められる資質やスキルも、戦時とビジネスで重なることも自然であろう。
このコラムでも以前、中国古典の兵法書「孫子」にビジネス戦略への指南を求めたが、今回は、歴史小説の傑作の一つにも挙げられる司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」からいくつかヒントを頂くことを主旨としたい。

「坂の上の雲」、前半は日露戦争のヒーロー的存在である秋山兄弟とその同郷の友、正岡子規を中心とした人物描写小説の趣きだが、後半は時代背景としての当時の日本国家と日本人としてあり方への著者の見方と合わせ、むしろ日露戦争のルポ的な側面が強い。その戦争のルポ的記述から3つほどをピックアップしてみたい。

まずは、それぞれの国の戦争に向かう動機と思い入れの違いである。日本は、維新後まもなく国家としての体制はまだ青く、大国からの脅威に対して言ってみれば「窮鼠猫を噛む」状況で戦争に臨んだ。国として存続を賭け、まさに国を一丸となって戦い、大方の見方を覆し、劣勢を跳ね返し戦勝国となった。他方、当時は専制国家制であったロシアでは、皇帝の面目と専制体制の維持という、より政治的な思惑が働いていた(敗戦を境にロシアはこの後、革命を経て社会主義国に変貌する)。こうした戦いに際する理念、ビジョンの違いが、名目上の軍事力の優劣と逆の結果をもたらした。

2つは、戦場での指揮官の質の違いである。旅順での203高地戦線では、実質的参謀である伊地知幸介少将の官僚的アプローチにより、埒のあかない状況が続いていた。その状況を一変させたのは、使命感の強い児玉源太郎総司令の英断による「コロンブスの卵」的な戦術であった。この2人の間には階層上、児玉の友人であるかの乃木希典がいた訳だが、彼への配慮を含めて、自身が指揮を取ることへの環境づくりと合わせて、児玉のリーダーシップは特筆ものだ。
ロシア陸軍トップのクロパトキンは、皇帝の”私的動機”の下で、専制体制における”保身”的な動機を持つ官僚的リーダーであった。そして、日本海戦で大敗を記したバルチック艦隊の総督ロジェストウィンスキーはさらにその側面が強かった。

3つ目に、同じ戦勝国日本の中でも、海軍と陸軍それぞれの競争力の違いを生み出した背景を挙げたい。日本海海戦で後世に残る大勝利を挙げた海軍に比して、陸軍の勝利は敵失に助けられ側面が強く、戦争が長引けば壊滅の危機にいたるほどであった。
その要因はやはり組織力の差異だ。開戦に先立ち海軍率いる山本権兵衛は、薩摩藩出身者による年功序列的な組織構成を一新し、能力主義へと舵を取る英断をした。他方、陸軍大臣の寺内正毅は、規律を重んじ性悪説に基づく管理者であり、自ずと組織が官僚的になりがちであった。相手よりも強大で強力な軍事力がある場合には、一糸乱れぬ指揮命令系統をもつ官僚型組織は非常に効力を発揮するが、自分よりも強大な大国相手との戦いであれば、戦略・戦術の実行に創意工夫と積極性が求められるために、当然であるが前者の組織が向いていた。共に有能であった秋山兄弟のポジション、そして彼らの才能を活かす組織の在り方・考え方の違いが、陸軍と海軍における成果の違いを象徴していそうだ。

戦時のリーダーシップは、有事のリーダーシップに例えられやすいが、戦争においても開戦前の情報収集・分析、兵力整備、訓練になど平時の準備も重要であり、部下の掌握、育成など強い組織構築に向けた平時のリーダーシップにも通じる点は多いはずである。
秋山好古も今でいう「サーバントリーダー」的な資質も合わせ持っていた。

以上をまとめと、正しい理念・ビジョンを有し、それを組織全体に浸透させ一丸となって目標に進む体制を作ること、それと符合するリーダーシップを発揮するトップの資質が、ビジネスにおいても成果を左右する、といえよう。

「坂の上の雲」が描いた時代、維新後、列強にも対抗できる国作りへ日本が一丸となっていた。それが実を結んだ結果を象徴したのが日露戦争であった。ただ、成功体験がその後の敗北へ原因にも転ずるのは世の常でもある。そして太平洋戦争での敗戦が再度、一丸となる状況をもたらし、それが高度経済成長に繋がる。そしてまた成功の後の停滞。歴史が繰り返され、また一丸となる状況が訪れるのか。そのトリガーとなるイベントが起こるのかはここでは論じないが、国内各社が個々に競い続けたことでグローバル競争で失速した電機機器業界を筆頭に、業界としての纏まりに欠けていた財界が、政府と共にまとまろうとする傾向にあることは注目に値する。「坂の上の雲」の時代から、これからのビジネスへの示唆を得る余地があろう。

余談ながら司馬氏は、この明治期を「恵まれた時代」と表している。それは、幕府による統治はあったものの、藩による自治と人々の藩帰属意識が色濃かった時代が一転、近代国家を一から構築していくこの時代は、慢性的な人材不足にあり、身分を問わずやる気のある者に活躍の機会が与えられた時代背景を指しての表現である。しかしそこは当然に光と影があった。成熟した今の時代でも、その環境に応じ見方を変えれば、「恵まれた時代」とする機会は見いだせるはずだ。

 メルマガ会員募集  メルマガ会員募集

無料ブランディングセミナー

いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決! いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決!

閉じる